Report

建築現場レポート

設計士と職人の良い関係が良い家をつくる

 

先日、T様邸の中間検査を受けました。

中間検査というのは、建物の工事が始まってしばらくした段階で行われる検査です。

この中間検査はどの住宅でも必ずあるものではなく、自治体や建物の床面積・階数などによって異なります。

ARCHで建てるお家は「土台、柱、はりおよび筋違いを金物により接合する工事の工程」のあとに中間検査を実施しています。

上の写真がその状態です。

 

 

検査を行うのはARCHのスタッフではありません。

滋賀県建築住宅センターの検査員が建築現場に来て、設計図面と現状が一致しているか確認していきます。

このように、第三者によるチェックが行われているから安心…とは限りません。

ここがポイント!

中間検査というのは、事前に提出された設計図面と現状が一致しているかどうかをチェックするだけであり、

施工品質をチェックするものではないからです。

 

「壁を開けてみたらあるはずの柱がない」「木材を固定している釘がない」など、

手抜き工事のあった欠陥住宅でも中間検査をクリアしている家はたくさんあります。

 

なぜこのようなことが起こるのか?

 

要因は幾つかありますが、ひとつに≪設計士と職人のあいだに信頼関係がないこと≫が上げられます。

職人は工事の時間を短縮したほうが利益になるので、手抜きをして手間を省きます。

設計士がこまめに建築現場に顔を出さなければ見つかりません。

「工事を外注業者に丸投げ」の状態だと、手抜き工事が起こる可能性は高くなります。

 

 

ARCHでは、設計士が現場監督を兼任します。

実は、いい家づくりにとって、このことが非常に大きな意味を持ちます。

建築現場では設計図面の通りにいかないことが沢山ありますが、全てを職人任せにするのではなく、

職人からの報告・相談に対して、設計士がきちんと答える体制をとっています。

直接やり取りすることで伝達ミスや時間の無駄が省けます。

何より、設計士と職人の間に信頼関係が生まれることで「一緒にいい家をつくろう」という思いを共有できます。

 

形だけの検査より、現場に足を運ぶことが大事。

職人さん、いつもありがとうございます。

ブログ一覧へ