Blog

スタッフブログ

滋賀で“高気密住宅”を建てるなら 絶対知っておきたい5つのメリットと注意点

新築を検討するうえで「高気密住宅」という言葉を見聞きする機会が増えてきました。とくに滋賀のように、冬は底冷え、夏は湿度が高い地域では、住宅の気密性が暮らしの快適性に大きく影響します。

でも、「高気密って本当にいいの?」「何かデメリットはないの?」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、高気密住宅の「5つのメリット」「建てる前に知っておきたい注意点」をセットでご紹介します。

 

【室温が安定】して一年中快適

高気密住宅は外気の影響を受けにくいため、室温が安定します。エアコンを少しつけるだけで、家じゅうがほんのり暖かく(または涼しく)なります。冬の底冷えが厳しい滋賀では、暖房効率のよさを実感できます。

≪注意点≫
気密が高い=“隙間が少ない状態”になるため、しっかりした換気計画が不可欠です。24時間換気システムが適切に設計・施工されていないと、空気がよどむことも。換気計画ができる知識と経験のある設計士に依頼しましょう。

 

ヒートショックや結露を防ぎ【健康に暮らせる】

家に隙間が無くなると、暖房した空気が逃げにくく、廊下や脱衣所との温度差が少ない家に。ヒートショックのリスクが下がるだけでなく、湿度のコントロールがしやすく結露やカビも発生しにくい住環境になります。

≪注意点≫
気密性が高くても、断熱が不十分だと結露の原因になります。また、湿度を排出しにくい構造になるため、調湿建材や排湿設計が求められます。「高気密・高断熱・計画換気」の3つが揃って初めて効果を発揮することをお忘れなく。

 

【省エネ】で光熱費ダウン!エコで家計にやさしい

冷暖房効率がよく、エアコンの使用量が少なくて済むため、光熱費を大幅に抑えられます。家を“燃費”で考えると、長期的にお得な住まいと言えます。

≪注意点≫
初期コスト(設計・施工・断熱材・サッシなど)が通常の住宅よりも高くなりやすいのは事実です。ただし、月々の光熱費が下がることを考えると、数年で差額は回収できるケースが多いです。ランニングコストも含めた「生涯コスト」で考えることが大切です。

 

家の中の【空気がきれい】に保てる

高気密住宅は計画換気が効率よく働くため、花粉やPM2.5などの侵入も少なく、空気の質が安定します。子育て家庭やアレルギーのあるご家族にとって、大きな安心材料です。お施主様の声で「家族間で風邪がうつることが無くなった」というお話をよく聞きます。

≪注意点≫
換気設備のフィルター清掃やメンテナンスは定期的に必要です。放置していると換気効率が落ち、かえって空気がこもる原因になります。せっかくいい家を建てたのに、フィルターの詰まりで性能を発揮できないのはもったいないので、メンテナンスを忘れずに行いましょう。

 

【音が静か】生活音や外の騒音を気にせず暮らせる

高気密な構造は外の音を遮り、家の中の音も漏れにくいので、静かで集中できる環境をつくれます。赤ちゃんの昼寝やリモートワークにもぴったりです。

≪注意点≫
高気密とはいえ完全密閉ではないため、窓の近くなどは外の音が聞こえやすいです。また、静かだと換気扇やエアコンなどの機器音が逆に気になるという声も一部あります。神経質な方は、設計士に相談しましょう。

 

滋賀の気候に合った「高気密住宅」には施工力が欠かせない

高気密住宅にはたしかに多くの魅力がありますが、性能をきちんと引き出すには“設計力”と“施工精度”が非常に重要です。

ARCHでは、C値測定による気密性能の“見える化”、日射シミュレーションした設計、施工指導・チェックなど、設計と施工の両面から「本当に快適な家」を建てられるように取り組んでいます。

 

まずはモデルハウスで体感してください!

実際に、気密・断熱・空気環境を体験してみることが一番の近道です。パンフレットや図面だけでは伝わらない“空気の違い”を、ぜひ体感しに来てください。

 

👉[モデルハウスのご案内はこちら
👉[家づくり無料相談会
👉[資料請求はこちら

ARCH

書いた人

ARCH

滋賀県東近江市にある工務店 ARCH
高性能高機能な家づくりを行っています

ブログ一覧へ