高気密住宅なのに結露?その原因は“断熱不足”かもしれません|滋賀で失敗しない家づくりのポイント
高気密=快適、とは限らない?
「高気密住宅にすれば快適な家になる」——そう思っていませんか?
確かに、気密性が高い家は、外の冷気や熱気をシャットアウトし、エネルギー効率にも優れた住まいになります。
しかし、気密性だけに注目して、断熱性能が不十分なままだと、かえって“結露”や“カビ”など、健康や建物寿命に関わるトラブルを招くことがあります。
今回は、滋賀で快適な高性能住宅を建てるために知っておきたい「高気密」と「断熱」の関係をわかりやすく解説します。
なぜ高気密住宅で結露が起こるの?
高気密住宅では、室内の空気が外に逃げにくく、湿度も安定しやすいのが特徴です。これはメリットでもありますが、同時に注意が必要です。なぜなら、室内の湿った空気が、断熱不足の「冷たい部分」に触れると、結露が発生するからです。
たとえば下記のような原因が考えられます。
・断熱材の施工が甘い壁
・性能の低いサッシ・窓
・熱橋(ヒートブリッジ)がある構造部材
これらがあると、内部表面の温度が低下し、湿度が飽和して水滴(結露)となります。この状態が続くと、カビ・ダニの繁殖、構造材の劣化、室内空気の汚れにつながるおそれも。
高気密×高断熱がセットでなければ意味がない
家の性能は、「気密」と「断熱」がセットで初めて効果を発揮します。
高気密 ➡ 空気の出入りをコントロールする
高断熱 ➡ 熱の出入りを抑えて室温を安定させる
どちらか一方だけでは、「冬は暖かくない」「夏は蒸し暑い」「結露が出る」などのトラブルを防げません。特に滋賀のように、冬の寒暖差や湿度が大きい地域では、断熱レベルを見極めることが非常に重要です。
結露を防ぐためにチェックすべき3つのポイント
1. 断熱材の種類と厚み+施工精度
グラスウール・吹付断熱・セルロースファイバーなど、素材によって断熱性能は異なります。また、良い断熱材を使っていても施工が正しくされていなければ効果がありません。何を使っているかだけでなく、どのように施工されているかも要チェックです。
2. 窓の性能(サッシ・ガラス)
断熱性の低いアルミサッシや単板ガラスは、結露の原因になりやすい部分。樹脂サッシ+Low-E複層ガラスが主流です。性能がいいほど価格が高くなるので、性能とコストのバランスで選びましょう。
3. 熱橋(ヒートブリッジ)対策
柱や梁などの構造部材を通して冷気が伝わる“熱の抜け道”を見逃さず、構造と断熱をセットで考えることが重要です。熱橋部分の断熱施工がされているかも要チェック。できれば構造見学会で確認しましょう。構造見学会をしていない会社もあるので、その場合は個別に見学させてもらうなど、一度は現場を見ることをおすすめします。
ARCHのこだわりは「結露しにくい高性能住宅」
ARCHでは単に「高気密」な住宅を目指すのではなく、結露や温度ムラの出にくい、総合的な性能バランスを重視しています。
・C値(気密性能)の測定実施
・断熱材+施工精度
・熱橋対策
・換気・湿度計画
すべては、住む人が「長く、快適に、安全に」暮らせる家づくりのためです。
まとめ:見えない“性能”こそ、プロに相談を
結露やカビ、寒さ暑さの原因は見えないところにあります。「高気密高性能=快適な家」と思い込まず、実際の家を見学して体感するなど「実際にどうなのか?」を自分で確かめましょう。
モデルハウスで実際に体感してみませんか?
ARCHでは、気密・断熱・空気の流れを考え抜いた高性能住宅を、モデルハウスで体感いただけます。実際にご覧いただき「音・空気・温度」の違いを感じてみてください。
👉[モデルハウスのご案内はこちら]
👉[家づくり無料相談会]
👉[資料請求はこちら]