Blog

スタッフブログ

「日差しを味方にする」冬のパッシブ設計アイデア5選

冬の寒さ対策といえば、断熱や暖房機器を思い浮かべる方が多いかもしれません。

でも、設計の工夫だけで “暖房に頼りすぎない家” をつくれるのをご存じでしょうか?

 

ARCHでは、自然の力を最大限に活かす「パッシブ設計」を取り入れています。

今回は、冬の日差しを上手に活用するアイデアを5つご紹介します。

 

 

1. 南面の窓を最適な位置に配置する

冬の太陽は低い角度から差し込むため、南面に大きな窓を設けるだけで、室内の奥まで光が届きます。

ポイントは、窓の位置と高さをしっかり計算し、太陽の動きをシミュレーションすること。

冬は暖かい日差しを取り入れ、夏は庇(ひさし)で遮ることが大切です。

 

 

2. 庇で「夏は日差しをカット、冬は採光」を両立

庇の長さを適切に設計すれば、季節ごとに光の入り方をコントロールできます。

冬は太陽の角度が低いため、庇の下から日差しが差し込み、室内に自然な暖かさを届けてくれます。

ARCHでは、土地の方位・隣家の位置・窓の高さを考慮し、庇の出幅を設計しています。

 

 

3. 吹き抜けや階段で「光と熱」を家全体に広げる

吹き抜けは単なるデザインではなく、熱の循環を助ける重要な要素です。

冬の昼間に南面から取り込んだ熱を、吹き抜けや階段を通じて家全体に広げます。

これにより、室内の温度差を小さくし、どの部屋に居ても快適な家が実現できます。


 

 

4. 熱を逃さない「高性能窓」で暖かさをキープ

せっかく取り込んだ太陽の熱も、窓の性能が低いと逃げてしまいます。

ARCHでは、樹脂サッシ+トリプルガラスを標準採用。Low-Eガラスが室内の熱を反射し、外に逃さず保温します。

結果として、窓際でもヒンヤリせず、冬でも快適な居心地を実現します。

 

 

5. 熱をためる「蓄熱性のある素材」を活かす

床や壁、家具などに熱を蓄える素材を使うと、昼間に取り込んだ太陽の熱を夜までじんわりと放熱してくれます。

ARCHでは、蓄熱性の高い無垢フローリングを採用しています。

無垢フローリングは、木がもつ低い熱伝導率によって、足元がヒンヤリしにくい床材です。

木の内部にはたくさんの空気が含まれており、この空気の層が熱を伝えにくくします。

 

そのため、冬でも床が冷たくなりにくく、素足で歩いてもやさしい温もりを感じられます。

逆に夏は熱をため込みにくいので、ベタつかずサラッと快適。

 

複合フローリングに比べて熱の出入りがゆるやかな分、室内の温度を安定させやすいのも特徴です。

見た目の美しさだけでなく、一年中心地よく過ごせる素材として人気を集めています。

 

 

【実例紹介】南向きじゃなくても明るい家

滋賀県内の住宅街など、南向きの土地が少ないエリアでも、ARCHの設計ならしっかりと明るさと暖かさを確保できます。

・隣家との距離を考慮した窓の配置

・反射光を利用した吹き抜けの高窓

・明るい素材・壁色の選定

これらの工夫で、晴れた日には照明が不要なほど、明るいリビングが実現します。

可能な限り隣家から離し、庭をつくる。吹抜けからも光を取り込むことで日射不足を解消。

 

 

まとめ

パッシブ設計は「自然のエネルギーをうまく使う家づくり」。

暖房に頼りすぎず、太陽の力で快適に過ごせるだけでなく、光熱費の削減にもつながります。

 

 

ARCHでは、敷地条件・家族構成・生活スタイルに合わせて、最適な採光・断熱・設計プランをご提案しています。

「パッシブ設計の家を建てたい」という方は、ぜひご相談ください。

 

👉[見学会&イベント情報
👉[家づくり無料相談会
👉[資料請求はこちら

広報staff

書いた人

広報staff

滋賀県東近江市にある工務店 株式会社ARCHです。
高性能高気密で長く快適に暮らせる家づくりを行っています。

ブログ一覧へ