Blog

スタッフブログ

冬の光熱費を抑える秘訣は“断熱よりも気密”にあり!

朝晩の冷え込みが感じられるようになりましたね。
そろそろ暖房をつけようか…と考えるこの季節、気になってくるのが「冬の光熱費」。
「断熱性能が高ければ暖かい家になる」と思われがちですが、実は “気密性” が低いと、せっかくの断熱効果も十分に発揮されません。

 

 

なぜ同じ断熱材を使っても「暖かさ」が違うのか?

同じ断熱材を使って建てた家でも、住み心地に差が出ることがあります。
その違いを生むのが “気密性能” です。
家の中に目に見えないすき間があると、そこから外気が入り込み、せっかく暖めた空気が外へ逃げてしまいます。
つまり、どんなに良い断熱材を使っても、気密が悪ければ「性能を活かしきれない」ということなのです。

 

 

“断熱”と“気密”のちがいを正しく理解しよう

たとえるなら、「断熱」はダウンジャケットの中綿のようなもの。
そして「気密」は、そのジャケットのファスナーをしっかり閉めることです。
どちらか一方だけでは十分な暖かさを得られません。
家も同じで、断熱と気密がセットではじめて、少ないエネルギーで快適な室温を保つことができます。

 

【断熱】

 

【気密】

 

 

気密性が悪いと、暖房効率は大きく下がる!

リビングで暖房をつけても、気密が悪ければ天井や窓まわりから熱がどんどん逃げていきます。
その分、暖房がフル稼働し、光熱費は上昇。
さらに、暖かい空気と冷たい外気がぶつかることで結露が発生し、カビやダニ、ヒートショックの原因にもなります。
快適さ・健康・家の寿命を守るためにも、気密性能は欠かせない要素なのです。

 

 

ARCHの家が“冬も快適で省エネ”な理由

ARCHでは、すべての住まいで気密測定を実施しています。
「どれくらいのすき間があるか」を数値で確認し、確実な性能をひとつひとつの現場で検証しています。

また、断熱材の選定だけでなく、換気・日射取得・風の通り道までをトータルに設計。
パッシブ設計の考え方を取り入れることで、太陽の力を上手に活かし、エアコン1台でも家中が快適に保たれます。

「なんとなく暖かい家」ではなく、根拠のある設計で “実際に暖かい家” をつくる。
それがARCHの家づくりの基本です。

 

 

 

これからの季節、ぜひ体感してほしい“気密の違い”

気密性能の高い家は、ドアを閉めた瞬間に「しん」と静かになります。
足元の冷たさがなく、部屋の温度ムラも感じにくい。
そんな心地よさは、数字だけでは伝わりません。

これから寒くなる季節、ぜひ一度モデルハウスで “気密のちがい” を体感してみてください。
冬の暮らし方が、きっと変わります。

 

広報staff

書いた人

広報staff

滋賀県東近江市にある工務店 株式会社ARCHです。
高性能高気密で長く快適に暮らせる家づくりを行っています。

ブログ一覧へ