暮らしが整う!ARCHが提案するファミリークローゼット実例集
「洋服があふれて片づかない」
「季節物の収納場所がない」
そんな “収納不足” の悩みを抱えているご家庭は多いのではないでしょうか。
実は、収納量を増やすだけでは解決しないのがこの問題。
大切なのは、「使う場所に近い収納」と「家族みんなで使える仕組み」をつくることです。
そこで今回は、ARCHで建てたお住まいの中から、暮らしが整う「ファミリークローゼット」の実例をご紹介します。
事例①:脱衣室と隣接した “洗う・干す・しまう” が完結するクローゼット



洗濯動線を最短にしたいというご要望から、脱衣室と隣り合わせに設けたファミリークローゼット。
洗った衣類をすぐ隣で干し、乾いたらそのままハンガーのまま収納できます。
除湿器や乾太くんを併用すれば、天候に左右されずに1部屋で完結。
忙しい共働き家庭でも「洗濯物がたまらない」「たたむ時間が減った」と好評です。
動線を短くするだけで、家事の “時間” も “ストレス” も軽減できます。
事例②:家族4人分をまとめた “共有型クローゼット”


家族全員の衣類を1か所にまとめた、4人家族のファミリークローゼット。
各自のゾーンを決めることで、朝の身支度もスムーズに。
ハンガーパイプ・可動棚・引き出し(衣装ケース)をバランスよく配置し、たっぷり収納できます。
家族で1か所にまとめると、持ち物の「見える化」ができ、ムダな買い足しも減ります。
事例③:玄関動線とつなげた “帰宅後すぐに着替えられるクローゼット”


玄関から直接つながるファミリークローゼット。
帰宅後すぐにコートやバッグを置けるので、リビングが散らかりません。
そのまま洗面コーナーへ行ける動線にしておくと、花粉やホコリを室内に持ち込まず、衛生的にも安心。
お子さんが外遊びから帰ってきたあとも “着替えの流れ” がスムーズです。
玄関と洗面の間に配置することで、「ただの収納」から「暮らしの動線の一部」に。
収納は “量” と “配置” で決まる
収納が足りないからといって、大きな収納をたくさん設ければいいわけではありません。
大事なことは “量” と “収納の位置” です。
ARCHでは、間取りを考える際に、家事動線・生活リズム・家族構成をもとに、最も使いやすい場所へ必要な収納量を設けるようおすすめしています。
ファミリークローゼットも「脱衣室横」「寝室横」「玄関横」など、ご家庭ごとの暮らし方に合わせて設計しています。
暮らしが整うと、心にもゆとりが生まれる
収納は、単に “モノをしまう場所” ではありません。
動線と一体で考えることで、家事がラクになり、毎日の暮らしが整っていきます。
ARCHでは、お客様の暮らし方をヒアリングしながら、ぴったりの収納計画をご提案しています。
完成見学会やオーナー様邸見学会で、実際の収納の広さや動線を体感できます。
ぜひ現地で、「家が片づく間取り」を体験してみてください。
最新のイベント情報はこちらから!
👉[見学会&イベント情報]
👉[家づくり無料相談会]
👉[資料請求はこちら]