Blog

スタッフブログ

冬の結露対策、実は「窓の選び方」で9割決まる

寒い朝、窓がびっしょり濡れていて、気づいたらカビている…。

そんな「冬の結露」に悩まされた経験はありませんか?

 

実はこの結露、窓の性能と選び方でほとんど防ぐことができます。

今回は、滋賀県の冬にも強い “結露しにくい窓” を選ぶためのポイントを、家づくりのプロ視点で解説します。

 

 

なぜ結露は発生するのか?

結露は、「室内の水蒸気が冷たい窓に触れて、水滴に変わる現象」です。

つまり、室内の湿度が高く、窓の表面温度が低いほど発生しやすくなります。

 

冬場に結露が起こる主な原因は次の3つです。

・外気温が低く、窓が冷えやすい
・室内で加湿器や料理によって湿度が上がる
・窓の断熱性が低い(アルミサッシなど)

 

(引用:Panasonic|夏に起こる結露の対策とは?

 

 

結露を防ぐには「窓の断熱性」が鍵!

窓の結露対策で最も効果的なのは、断熱性能の高い窓を選ぶことです。

同じ家でも、アルミサッシと樹脂サッシでは窓表面温度に5〜10℃の差が生まれます。

 

樹脂サッシ+Low-Eトリプルガラスを採用すると、外気が0℃でもガラス表面温度が約15℃前後をキープでき、結露しにくく快適な環境を維持できます。

断熱性・気密性に優れた樹脂サッシ

 

 

結露を減らすための設計アイデア

ARCHでは、窓の種類だけでなく「配置」も重視しています。

・南側に大きな窓を配置し、日射で自然に暖める
・北面・水まわりの窓は小さくして冷気を防ぐ

これらの工夫で、結露を抑えつつ明るく快適な空間を実現しています。

よく日が当たる南面には大きな窓を配置

 

水廻りや玄関は採光のため小さい窓を配置

 

 

Low-Eガラスの仕組みを理解しよう

Low-Eガラスは、特殊な金属膜が室内の熱を反射して逃がさない仕組み。

冬は暖房の熱を室内に戻し、夏は日射をカットする “オールシーズン効く断熱” です。

 

 

結露を防ぐことは、家を長持ちさせること

結露を放置すると、サッシ周りのカビや木材腐食、断熱材の劣化につながります。

つまり、「結露を防ぐ=家の寿命を延ばす」ことにも直結します。

高性能な窓は初期費用こそ上がりますが、快適性・メンテナンスコスト・光熱費をトータルで考えると、圧倒的に“コスパの良い選択”です。

 

 

まとめ

結露は、掃除や除湿では根本的に解決できません。

「窓の性能」こそが、最も確実な対策です。

家づくりを検討している方は、ぜひ「サッシ・ガラスの種類」に注目してみてください。

 

東近江市にあるARCHのモデルハウスでも、すべての窓に樹脂サッシ+Low-Eガラスを採用しています。

さらに、ハニカムシェードを併用しているので、夜間に室温が下がるのを防ぎ、朝から夜までずっと快適。

ぜひ実際にご覧いただき、体感してみてください。

 

モデルハウス見学のご予約は下記のページから承ります。

👉[モデルハウス見学
👉[家づくり無料相談会
👉[資料請求はこちら

広報staff

書いた人

広報staff

滋賀県東近江市にある工務店 株式会社ARCHです。
高性能高気密で長く快適に暮らせる家づくりを行っています。

ブログ一覧へ