Blog

スタッフブログ

安心して長く住める家って? 知らないと後悔する「住まいの耐久性」とは

家づくりを考えるとき、「間取り」や「デザイン」に目が向きがちですが、本当に大切なのは 「その家に何十年も安心して住み続けられるかどうか」です。

どんなに素敵な見た目の家でも、10年後、20年後に雨漏りや構造の劣化が始まってしまっては意味がありません。

今回は、これから家を建てる方に知ってほしい、「住まいの耐久性」の基本と、長く安心して住める家をつくるためのポイントをご紹介します。

その家、何年住めると思いますか?

多くの方が家づくりにかけるお金は、人生で一番高い買い物です。せっかくなら、30年、40年と住み続けられる「長持ちする家」を選びたいですよね。

でも実際には、「見た目はおしゃれだけど、建てて10年ほどで雨漏れが…」「床下に湿気がたまって、柱が傷んでいた」など、後から困るケースも少なくありません。

家の耐久性は、建てるときにしか選べない要素が多いもの。だからこそ、計画段階から“構造や素材”に目を向けることが大切なんです。

 

 

家の耐久性って何で決まるの?

家の “寿命” を決める4つの要素があります。それではさっそく、耐久性の重要ポイントを見ていきましょう。

 

① 構造の安定性(耐震性・耐久性)

家を支える「骨組み」の強さは、住まいの基本中の基本です。日本は地震が多い国なので、地震に強い構造であることが絶対条件。

構造計算を行った耐震等級3にすることは、もはや必須条件です。制震ダンパーや免震装置などを付けるのは、第二段階。まずはしっかりと構造計算してから、必要に応じて補助装置を付けましょう。

 

 

② 構造材の耐久性(シロアリ・腐朽対策)

意外と見落とされがちなのが「シロアリ対策」です。床下や構造の木材がシロアリに侵食されると、家の強度が一気に落ちてしまいます。

一般的に行われる薬剤による防蟻処理は、効果が5~10年で切れてしまいます。その後、再処理しなければシロアリ被害に遭う確率が高まります。たったの数年でマイホームがシロアリ被害に遭うなんてイヤですよね。

重要なのは、“そもそもシロアリが好まない環境をつくること” です。「シロアリに強い構造材(例:ヒノキや加圧注入材など)を使うこと」や「床下に湿気を溜めない設計(基礎断熱・床下空間の通気など)」といった、無理なくメンテナンスできることを前提にした設計にすることで、長く安心できる住まいになります。

 

 

③ 断熱材・防水性の施工品質

壁の中に入っている断熱材や防水シート。これらは目に見えない部分ですが、耐久性に大きく影響します。

断熱材がしっかり施工されていないと、壁の内部で結露が発生し、木材の腐食やカビの原因になります。また、防水シートの施工精度が低いと、雨水が壁の中に入り込み、気づかないうちに構造が劣化することも。

「夏涼しくて冬暖かい家」は、室内が快適なだけでなく、壁の中も健康な状態を保ち続けられることが大事です。

 

 

④ メンテナンスのしやすさ

住んでから10年、20年と経つうちに、外壁や屋根、窓まわりなどには必ずメンテナンスが必要になります。そのときに、メンテナンスのしやすい素材や仕様を選んでいるかどうかで、将来かかる費用や手間が大きく変わります。

例えば、外壁材でよく使われる「窯業系サイディング」は一般的ですが、10〜15年で塗装のメンテナンスが必要です。一方、「ガルバリウム鋼板」や「塗り壁」など、耐久性と意匠性のバランスが取れた選択肢もあります。

将来の「手間」と「お金」を見据えた素材選びが、長く快適に暮らすカギになります。

 

 

長く住める家には理由がある

耐久性の高い家に住むと、こんなメリットがあります。

・家の性能が下がりにくい
・将来の修繕費が抑えられる
・カビや結露を防げて、家族の健康にもやさしい
・子どもが巣立った後も、安心して住み続けられる

つまり、耐久性は「今」の快適さだけでなく、「未来の安心」もつくる大切な要素なんです。

 

 

30年後、「この家にしてよかった」と思える選択を

家の寿命は、目に見えるデザインだけでは判断できません。構造、素材、施工の精度、そして将来の暮らしまでを見据えた設計こそが、本当に価値ある家をつくります。

これから家づくりを始める方には、「ずっと安心して暮らせるか?」という視点を、ぜひ忘れずに持っていてほしいと思います。

当社では、構造・断熱・防蟻処理など、見えない部分こそ丁寧につくり込んだ住まいをご提案しています。

 

 

最新の構造見学会は、8月10日(日)滋賀県草津市で開催します。地震に強く、長持ちする高性能住宅です。見どころがいっぱいの特別な見学会、ぜひお気軽にお越しください。

 

▶ 構造見学会(草津市)

 

ARCH

書いた人

ARCH

滋賀県東近江市にある工務店 ARCH
高性能高機能な家づくりを行っています

ブログ一覧へ