Blog

スタッフブログ

耐震等級の誤解|許容応力度計算による耐震等級3が安全です

 

耐震性の検証方法は3種類ある

 
弊社ではお客様のすべてに構造セミナーと称して簡単な耐震についてのお話をさせていただいています。
限りある時間の中での説明になるので基礎知識だけなのですが、ここでは耐震等級について少し深堀りをしたいと思います。
まず、建物の構造の安全性の検証方法には3つの種類があります。
 

 
1.仕様規定
2.性能表示計算(住宅性能表示制度における耐震等級設計)
3.許容応力度設計
 
1の仕様規定で行う構造設計では耐力壁が最も少なくて済み、2の性能表示計算、3の許容応力度設計と詳細な計算をすればするほど複雑になり必要な耐力壁の量は増えていきます。
 
計算が煩雑で面倒、しかも費用と時間がかかり1の仕様規定で大部分の建築が可能なため簡単に済ませてしまおうという設計者が多いのは事実です。

 

 

 

「性能表示計算」と「許容応力度計算」の違い

 
耐震等級2以上を確保するには性能表示計算か許容応力度計算が必要になります。
ではこの2つの違いとはなんでしょう。
 
一番シンプルに言うと、性能表示計算と許容応力度計算では必要な耐力壁の量が違います。
許容応力度計算の方がより多く必要になります。
 
住宅業界の専門誌の記事のなかでモデルケースでの検証が行われていました。
結果でいうと、性能表示計算での耐震等級3の必要耐力壁量が、許容応力度計算の耐震等級2の必要耐力壁量を満たしていませんでした。
 
もちろん建物の間取りや立地条件などで違いは出てきますし、耐力壁の量だけで安全性は語ることは出来ません。
がしかし、耐震等級という結果だけでは見えてこない恐ろしい事実です。
 
許容応力度計算を行うほうが明らかに安全性は高いということです。
熊本地震の被害状況を見ても耐震等級3の大切さがよくわかります。
 
「耐震等級?そんなの知ってるよ」という方、もう一歩踏み込んでください。
その耐震等級はどのような計算によるものなのか。
 
「許容応力度計算による耐震等級3」
このキーワードだけ覚えておいて損はありません。
 
これから家を建てようと考えられている方、購入を考えられている方、間取りの相談途中の方、今からでも遅くないです。
担当の建築士に相談してみてください。
 
家族の命を守る、安心安全な家づくりをしましょう。

 

 

 

耐震等級について知りたい方におすすめの動画

 

当社で設計指導をしていただいている松尾設計室の松尾和也さんがYouTubeでお話しされています。

今後、新築される際は「耐震等級3」以上の性能が必要。

その根拠を知りたい方は、ぜひご覧ください。

 

Kawaharabayashi

書いた人

Kawaharabayashi

一級建築士、ロンドン留学経験あり
多くの人に高性能住宅の良さを伝えたい
自宅を建ててからお家キャンプにはまっている

ブログ一覧へ