Blog

スタッフブログ

雨戸の必要性は?

 

昔の家には必ずついていた「雨戸」ですが、近頃は雨戸をつけない家が多いです。

日本では当たり前のようにある雨戸ですが、海外ではあまり無く、日本独特のものだそうです。

 

 

 

雨戸の発祥は室町時代

当時、書院造という建築様式が生まれました。

下の写真のような、床の間がぐるっと家を囲んでいる建物です。

 

 

障子やガラスが外壁代わりになっているので、台風などの被害を受けやすいのが難点です。

そこで、外側の障子を守るために「雨戸」が作られたと考えられます。

 

また、昭和の住宅では窓ガラスが1枚というのが主流でした。

しかも当時は防犯ガラスではなく、普通の割れやすいガラスです。

台風や泥棒対策としてアルミ製の雨戸が付けられたのでしょう。

冬は雨戸を閉めておくと保温性が高まるというメリットもありました。

 

 

 

現在の雨戸事情は?

現在では、窓に防犯ガラスが用いられるようになり、簡単に割れることが少なくなりました。

防犯の観点からいうと、泥棒もわざわざ強固な窓ガラスの新築を狙うより、割れやすい古い家を狙うほうが多いはずです。

 

また、下記のように衝撃を受けてもガラスが飛び散らないガラスもあります。

 

 

室町時代と現在の住宅には技術面で大きな違いがあり、それを踏まえて「雨戸」って必要なのかを考えるとよいと思います。

メリットとして考えられるのは下記の通りです。

 

 

■雨戸のメリット

・台風のときに窓が割れる心配が減る(数年に1回あるかどうか)

・旅行に行くときに閉めておくと安心感が増す(気持ちの問題)

・部屋を真っ暗にできる(遮光カーテンでいいのでは?)

 

 

■雨戸のデメリット

・開け閉めが面倒くさい

・雨戸にコウモリが住み着く(実家であった本当の話です)

・雨戸のサッシの掃除が増える

 

 

他にもあるかもしれませんが、正直いって、あまり必要性を感じません(個人的な意見です)

窓ガラスは割れたらサッシ交換できますし、わざわざ開け閉めの面倒くさい雨戸をつける必要ってあるのかなぁ?と考えています。

 

 

皆さんはいかがでしょうか?

新居に雨戸、付けますか?

Kojima

書いた人

Kojima

広報・販促など色々手掛けるARCHの裏方
高性能住宅を日本のスタンダードにするのが夢
食べることが好きな健康オタク

ブログ一覧へ